夏の虫が飛んで火に入る理由
朝、マンションの階段で、灯りに飛んできた虫がぐったりしているのを見かける季節になった。
子供の頃は、見つけた虫を問答無用に捕まえていた。 今はとりあえず写真を撮り、踏まれそうなところにいるならそっと避難させている。 俺も大人になったんだなぁ… と、こんなところで感じたりする。 虫に引き寄せられるのは大人じゃないって声が聞こえるような気もするが。
まあそれはそれとして、虫が灯りに引き寄せられるのは何故か、ついに解明されたかもしれないって話。 ナゾロジーから。
なぜ多くの説が立てられているのに、決定的な答えが得られないのでしょうか?
インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者たちは、その原因が運動学的データの欠如にあると考えていました。
どの説もそれなりの予想をもとに組み立てられてはいるものの、光源近くで虫たちのリアルタイムの動きの変化について調べた研究はありませんでした。
そこで研究者たちは素早い虫の動きに追随するためのハイスピードカメラとトラッキングソフトウェアを用意し、人工光源に接近した虫たちに何が起こるかを調べてみました。
すると3つの意外な事実が明らかになりました。
- 下から光が照らされると虫の上下がひっくり返りそのまま失速&墜落
- 上から光が照らされると急上昇を起こす
- 横から光が照らされるとライトの周りをグルグル回る
3つの結果はどれも虫たちが光源に対して背中を向けようとする過程で引き起こされ、結果的に光源への引き付けにつながっていました。
ここで研究者たちが注目したのが 「背光反射」 と呼ばれる虫たちの性質でした。
背光反射は虫や魚によくみられる姿勢制御機能であり、明るい方向に背中側を向けようとする反射的な行動になります。
比較的大きな動物にとって上下感覚は重力を感知することで認識されます。
しかし小さな虫や魚にとっては空気や水の粘度が無視できない問題であり、適切な重力を感知することを阻む要因になりがちです。
そのため小さな虫や魚には重力と反対の方向(上)を光の明るさによって感知し、明るい方向に自動的に背中を向ける姿勢制御システムが存在します。
研究者たちは光源への接近が虫たちの背光反射を引き起こして光源への急上昇や墜落を引き起こしている様子が人間にとって 「見かけ上」 光源に突撃しているように見えている可能性があると結論しました。
〜中略〜
しかしそうなると気になるのが、遠距離から照らされる光の効果です。
今回の研究は光源から数メートルの範囲にいる虫たちの挙動を調べただけであり、より長距離から照らされた光に虫たちが近づいていくことを否定できません。
ただ近年になって行われた研究から、遠くの光に虫が向かっていく可能性は低いと判断されます。
この研究では85メートル先に光源がある空間のなかで50匹の虫が放たれましたが、光源にたどりついたのは2匹のみでした。
そのため研究者たちは、人工照明は遠くにいる虫を惹き付けているのではなく、たまたま近くを通過した昆虫を明るい範囲に閉じ込めているだけであると述べています。
積極的に飛んで来るのではなく、引き寄せられるのでもなく、たまたま近くを飛んでる時に上下の感覚を乱されたから。 そんな結論。
この程度ならもっと早く解っても良さそうなものだが、ハイスピードカメラが無いと仮説は立てられても検証ができなかったのかな。 シミュレーションで十分な気がするが。
ところでこうした昆虫の行動を考える時、刺激に対して単純な反応しかしないことが前提になってるんだよな。 生存戦略のシンプルな実装の結果がこれですってのが説明の基本的な流れ。 なので説明が少々物足りなく感じてしまう。
入口としてはそれでいいのだが、折角だから更にその先に踏み込んでほしい。
背光反射なら、例えばこんなのはどうだろう。
幼虫の時代は基本的に餌場で暮らしているので、近くが見えれば十分だし、実際に近くしか見えなかった。 見えるといっても薄ぼんやりで、明るいか暗いかは判るって程度。 それが、いよいよ空を飛べる羽化の時、目も劇的に変化して遥か遠くまで見通せるようになった。 その目に映る世界には、空が、そして太陽があった。 その感動が心に刻み付けられているため、暗い中で光を見ると、思わず羽化の時と同じ姿勢をとってしまう。 太陽に背を向け、仰け反り、力み、羽を伸ばしたあの時の。 だから光に背を向けてしまうのだ。
うん、まあ、緩い。 しかし反射と思われる行動が羽化時の環境に影響を受けている可能性ってのは、我ながら良い着眼点だと思う。

黄菖蒲。 用水路沿いで群れ咲いていた。