共同通信
馬鹿発見器として高性能を発揮し続けるツイッターで、また一人。 今度は共同通信の記者だが、やっていることが意外に社名にマッチしている皮肉。 ちょっと前の NHK NEW WEB から。
共同通信社は、記者が厚生労働省の検討会を取材した際の録音データを外部の取材先6人にメールで送っていたなどと発表し、取材で得た情報を報道の目的以外で社外に漏えいした行為で、記者倫理を逸脱しているとして、12日付けで記者2人と上司3人を懲戒処分にしました。
共同通信社によりますと、先月20日、東京の本社の社会部の記者が、厚生労働省の大麻などの薬物対策に関する検討会を取材した際、制限されていた録音を行い、その音声データを大阪支社の社会部の記者に送りました。
大阪支社の社会部の記者は、発言者と発言内容の一部が分かる形で複数回ツイートしたうえ、音声データや文字におこしたメモを大麻関連の取材で知り合った外部の6人にメールなどで送っていたということです。
ツイートに気付いた厚生労働省からの抗議で、問題が発覚したということで、共同通信社は、取材で得た情報を報道の目的以外で社外に漏えいした行為は記者倫理を逸脱しているとして、12日付けで大阪支社社会部の記者を1週間の出勤停止、録音をした本社社会部の記者を減給、上司にあたる本社や大阪の社会部長など3人を減給や戒告の懲戒処分としました。
ツイートは削除し、情報を提供した外部の6人にも削除を依頼したということです。
共同通信社は「関係者におわびするとともに再発防止に努めます」などとコメントしています。
テレビに映る取材の場では皆マイクを向けて録音しているように見えるが、テレビカメラがない取材の場、特に官公庁では、録音禁止はよくあることらしい。 取材する側はもちろん取材される側にとっても録音しておいた方が何かと便利だと思うが、責任を取りたくない人たちにとっては、そうでもないのだろうか。
まあ、それはそれとして。
- 制限されていた録音を行ったこと。
- 録音データを外部に公開したこと。
今回の問題はこの二つ。 しかし記事では、意図的に前者を軽く扱おうとしているように見える。
記事のタイトルも、先頭段の概要も、録音内容の漏洩だけが問題のような書き方で、その録音が不正に行われた記述は無い。
取材の録音データを
を
「取材の無断録音データを」
と二文字追加するだけで表現できるのに。
本文中の
制限されていた録音
も、実質は禁止だったのを、わざわざ軽い表現にしたのではないか。
察するに無断録音は、バレてないだけで常態化してるんじゃないのかね。 まあ取材のためなら他人のアカウントでログインしても不正アクセスじゃないと考えるような連中だし、やらない訳がないんだけどさ。

高幡不動内にたくさんある地蔵の一つ。 ナルトの中ボスにこんなのがいた気がする。