虫の季節

啓蟄を遠に過ぎて、道を歩けば普通に虫を見かける今日この頃。 川土手を散歩する時も、視線がつい下に行ってしまう。

ヒメウラナミジャノメ

姫裏波蛇目(ヒメウラナミジャノメ)

目の模様は、天敵である鳥を驚かせたり威嚇したりするためだとされている。 こいつが叢の中にいるのを見たら蛇と間違えそうではあるが、目が多過ぎる気もする。 大きさが違う目は、蛇が複数いるように見せるための遠近法表現だろうか。

オオクロクシコメツキ

大黒櫛米搗(オオクロクシコメツキ)

ひっくり返った時に跳ね上がる姿が、米を搗くのに似ているから米搗虫。 しかし今の時代、米を搗く様子なんて見たことない人の方が多いだろう。 名前をつけられた当時は、知らない人の方が圧倒的に少なかったと思うが。

説明不要の判り易い名前だったはずが、文化の変化で、説明されても何だか判らない名前に。 難しいものだな、名前をつけるのも。

ナナホシテントウ

七星天道(ナナホシテントウ)

生涯肉食。 幼虫も成虫も、食うのはひたすらアブラムシ。

ハナムグリ

花潜(ハナムグリ)

その名の通り、よく花に顔を突っ込んでいる。 なので当然だが、花粉で汚れたりする。 最初から花粉に汚れたような模様がついているのは、花粉で汚れることを気にしないためだろうか。

そういえば俺も、何か買うのに、汚れが目立たないような色で選んだことがあったような…。 俺の発想、黄金虫レベルだったのか。

ビロードコガネ

天鵞絨黄金(ビロードコガネ)?

とても高価な感じの名前だが、やる気ほぼ無しの佇まい。 何か嫌なことでもあったのだろうか。 まあ、生きてりゃ色々あるよな。