猿は猿より出て猿並に猿
おばさん二人が遠慮無しに喋っている。 その周りを、おばさんの達の子供がはしゃぎまわっている。 隣に座った爺さんが露骨に迷惑そうな顔をしている。 一触即発ってやつだな。 と、爺さんがぶちきれるのを期待して見ていた。
電車が揺れて、子供の片方が爺さんの足を踏み、そのまま爺さんのひざの上に手をついた。
今だっ!
心の中で、爺さんに竜虎乱舞のコマンドを入れたのだが、ミスったらしい。 爺さん、子供の手を払いのけて、 「電車の中で騒ぐな」 と言っただけだった。
それでも子供はちょっとびびって、爺さんの反対側、おばさんの陰に隠れるように移動した。 おばさんの片方が、爺さんにちょっと謝った後で、子供に向かって言った。
「だから言ったでしょ! 電車で騒ぐと怒られるって!」
「怒られるからじゃなくて、迷惑だからとか、いけないことだからとか、そういった理由で怒るのが正しい」 と言う人がいる。 「怒る」 じゃなくて 「叱る」 か。 俺も昔はそう思っていた。 しかし、よくよく考えてみるに、どう言ったところで大した違いはないんだな。 迷惑なことをしてはいけないのはなぜか? それで怒る人がたくさんいるからだ。 迷惑だから止めろと言うのは、つまり、たくさんの人に怒られるから止めると言うことだろう。 違うのは人数だけだ。
子供にとっては、不特定多数の人の迷惑なんてものよりも、目の前の大人の怒りのほうが、抑止力としては遥かに強力だろう。 自制心や良心は、躾の過程で内在化した親の影だって説もあるし。 実際、ここで子供が騒がなくなったとしたら、それは誰かの迷惑だと気付いたからじゃなくて、親に怒られるからだろうしね。
「怒られるから止めなさい」 を訂正しなきゃ気が済まないのは、その言葉に 「他の人はこんなことじゃ怒らないのに」 なんて響きを感じたり、 「自分だけがみっともなく怒っている」 ような雰囲気を感じ取ったりするからかね。
その点、俺は全然平気だから、出汁に使ってくれてもいいぞ。 目の前の一人の怒りを知ることを積み重ねて、不特定多数の迷惑を考えるようになるのなら、俺がその目の前の一人になってやろうではないか。 「俺に怒られるから静かにしなさい」 で大いに結構だ。 期待通りに怒って、張り倒してやってもいいぞ。 更に母親をぶん殴って鼻血と涙の中に土下座させ、その様を子供に見せつけて、耳元で 「お前のせいだ、お前のせいだ、お前の…」 と、繰り返し囁いてやってもいいぞ。 2度と電車の中で騒いだりしないだろう。
なんて、疲れてるときは碌なことを考えないな。 とにかく、何でもいいからガキを静かにさせてくれ。