誰もが知っているのに誰も知らない

窓蛾(マドガ)
日本全国にいるが、日本にしかいない。 北方領土にもいるそうだ。 窓蛾的にも、北方領土は日本なんだろう。
一方、こちらは海の中。 日本近海のどこにでもいるサザエの話。 岡山大学から。
岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。 本研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。
サザエは、日本ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。 しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。 このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。
本研究成果のポイント
- 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未記載種)は、万国共通の国際動物命名規約に即し、新種として学名を記載・命名されなければ、生物学上、正式に認知されたことにならない。
- 今日に至るまでサザエの学名は、1786年に英国の僧侶兼博物学者ライトフットが命名したとされる「Turbo cornutus」が用いられてきたが、実はこの名は中国に産する別種ナンカイサザエに相当し、サザエではなかったことが今回初めて判明した。
- この混乱は、英国の貝類学者リーヴが、1848年に誤ってナンカイサザエとサザエを混同し、サザエを「Turbo cornutus」と呼んだことに端を発する。 これ以後約170年にわたり、世界の貝類研究者全員がリーヴの誤同定に引きずられてきた。
- リーヴは同時に、シーボルトが日本で採集したサザエを「Turbo japonicus」と命名したが、その際になぜかモーリシャスに産する全く別の種と混同し、後発研究者によってこの学名はモーリシャス産に固定されてしまった。 国際動物命名規約のルールに従えば T. japonicus はモーリシャスの種の学名であり、もはや日本のサザエには適用できない。
- ナンカイサザエは1995年にサザエと識別され、新種「Turbo chinensis」として記載されたが、この時記載されるべきだったのはナンカイサザエではなくサザエの方だった。 T. chinensis は T. cornutus の不必要な新参異名であり、無効名である。
- 結局、サザエには、史上一度も有効な学名が与えられたことがない。 つまりサザエは、驚くべきことに、事実上の新種である。 よって今回サザエを「Turbo sazae」と命名した。
今更新種だったというのは驚きだが、そのおかげでサザエに 「sazae」 という名前が付けられたんだよな。 学名がなんだろうが日常生活には何の関係も無いが、しかし和名と学名が同じってのはなかなか貴重だろう。 まあ貴重ってのも、俺の中限定なんだけどさ。
サザエでございます!
この先、このセリフを聞く度に 「学名もサザエなんだよなぁ」 なんて思うんだろう。 って、サザエさんを見ないから、そう思う機会もほとんど無いのか。
日本のサザエが sazae になったのはいいが、しかしその前に付けられた japonicus がインド洋の島国モーリシャスのサザエの名前になっているのには、ちょっとモヤモヤするな。 モーリシャスの人たちはもっとモヤモヤするだろう。
地元で獲れるサザエの学名が日本。 そうなったのは学者が間違ったから。
とりあえず、リーヴを軽く殴っておくか。
そうそう、殴るといえば昨日のボクシング。 エンダムと村田諒太の試合は、村田が判定負けだった。
相手は手数こそ多いもののほとんど躱されるかブロックされていた。 逆に村田は手数が少ないが正確で威力もあり、有効打の数なら村田が上。 試合をコントロールしていたのも村田。 ダウンも取った。 手堅すぎて正直つまらない試合だが、判定なら勝ちは確実だろう。
そう思っていたのだが、最終回まで行った結果、2対1の判定負け。 判定の数字は、勝ちも負けも結構な差がついていた。 相手のポイントとしたジャッジは手数重視だったのだろうか。
近所にもこの試合を見ていたところがあったようで、4回に村田がダウンをとったときに拍手喝采が聞こえてきた。 判定がでたときはきっと葬式会場だな。