font-family

浅川の河原。 咲いているは姫女菀だろうか。
Webフォントを使ってみようと思い立ったついでに、世の中ではどんなフォントが使われているのかを調べてみた。 実際にWebサイトを表示して、開発ツールでフォント指定を見て。
最初は各サイトへの入り口としてWebデザインのギャラリーサイトを使っていたのだが、そんなところに取り上げられるオシャレサイトだからか、Webフォントが圧倒的に多かった。 ローカルフォントは少数派。 日本語はゴシック体よりも明朝体が多い気がする。
オシャレサイトには中小企業が多いようなので、大企業も見てみた。 売り上げランキングを入り口に、トヨタとかホンダとか。 こちらはローカルフォントが若干多い。 日産はニッサンって名前のフォントを使ってたが、自社製だろうか。 あとゴシック体が多い印象。
見ていて気になったのが、フォント使用の優先順位指定。
font-family: "Helvetica Neue" ,
Arial ,
"Hiragino Kaku Gothic ProN" ,
"Hiragino Sans" ,
Meiryo ,
sans-serif ;
こんな感じで、まず英文フォントを、次に和文フォントを、最後に総称フォントを指定するパターン。 割とよく見かける。
この指定だと、日本語の文章の中の半角英数字や記号が、英文フォントで表示されてしまうよな。 勿論そうしたくて指定してるのだろうが、同じ文中に異なるフォントが混ざるのは気にならないのだろうか。
仕事柄、読む機会が多いソフトウェア関係の技術書では、フォントは意味を持って割り振られていることが多い。 意味というのは、例えば用語とかサンプルコードとか。 html だと、予め用意されているタグ( abbr, code, dfn, kbd, samp, var )を割り当てるような場合。
なので地の文と違うフォントになっていると、俺はちょっと気になってしまうのだ。
で、改めて個々のフォントを見てみたら、よく優先指定されている Helvetica や Arial は癖が無くて、これまたよく指定されているヒラギノやメイリオの中の半角英数字を置き換えても、あんまり違和感が無かった。
そういうの、ちゃんと考えてるんだなぁ… と、一瞬納得しそうになったのだが。 違和感無いならわざわざ英文フォントを優先指定する必要も無いんだよな。 もう和文フォントだけでいいじゃないか。 純粋な英文ならともかく… あ、純粋な英文のためか。 納得した。
フォントとは関係無いが、エラー多過ぎ。 開発ツールのコンソールが高確率で赤くなるからね。 しっかりしろと言いたい。