桜が散ってまた咲くまでの間に

NAS を買おうと思い立ったはいいが、構成でずっと悩んでいる。

HDD にするか SSD にするか。

SSD は今や1TBで1万円台まで値下がりしている。 この値段なら、1TBを4つ買ってミラーリングで2TB相当なんて贅沢もありだろう。 でも HDD なら同じ値段で数倍の容量になるんだよな。 2TBってかなり余裕があるようだが、気がつけば埋まってたって程度でもあるし。 バックアップが主用途なのだから速度よりも容量を優先した方が良い気もするし。 でもやっぱり速さは正義なんだよなぁ…。

UPSを導入するか。

もう遠い昔のことだが、タワー型のPCを買って届いた初日、セットアップの最中に雷で停電したことがある。 幸い特に問題は起きなかったが、ディスプレイがプツンと真っ暗になった時の絶望感は今も忘れられない。 それ以来、買うのはノート型ばかり。 そこにNASを導入して蘇るトラウマ。 バックアップが停電に対して最も脆弱ってどうなのか。 それならポータブルの外付けディスクでいいのでは?

なんてことを延々と。 Amazon で色々物色して、カートに入れたり戻したり。

アカシア

高幡不動の通用口(?)の向かいの家のアカシア。 黄色のボンバーヘッド。

桜の1

高幡不動の桜。 満開。

桜の2

同じく高幡不動の桜。 毎年この角度から撮ってる気がする。

こんな風にあっちこっちで桜を撮ってて、そろそろバックアップをちゃんとしようと思ったのが、NASの検討を始めたきっかけだったんだよな。 以来ぐずぐずと悩み続けて、気が付けばまた桜の季節。 その間はずっと外付けのポータブルHDDでバックアップを取っていたのだが、それで特に困ることもなかったってのが答えなんじゃないかって気がしてきた。

このパターンが多いんだよな、俺。 何か買おうと思って、あれこれ迷って、結局何も買わないで終わるのが。

しかし、これまで何も起きなかったことを理由に、何か起きた時の対策をしないってのも違うよな。

と、またぐずぐずと悩み続けるのだ。