就職説明会に参加する仕事

朝の空

ああ、もうすぐ休みが終わってしまう…

世の中は人手不足だそうで、中小の会社は採用に苦労しているらしい。 そんな状況に、こんなニュース。 ちょっと前の朝日新聞から。

東京都の公費で行われた中小企業の就職説明会に、事業の請負業者側から報酬を受け取った大学生らが参加していたことが、朝日新聞の調べでわかった。 人手不足を解消するための公費が、就職活動を装った「サクラ」に支払われていたことになる。

朝日新聞は10月初め、事業を発注した都の外郭団体「東京しごと財団」に問題を指摘。 財団は18日、2件の就職説明会で、契約違反にあたる参加者への金銭提供が確認されたと発表した。

問題の就職説明会は、都出資の基金事業として、財団が人材サービス大手「マンパワーグループ」(本社・横浜市西区)に発注した事業の一部。

取材によると、マンパワーは今年6月、4回分の就職説明会について「集客支援するサービス」を、都内のコンサルタント会社に約130万円で再委託した。 このコンサル会社は、7~8月に実施された①「都ホテル旅館生活衛生同業組合」、②「都管工事工業協同組合」の2団体に加入する企業の就職説明会で、マンパワーの了承を得てサクラの学生を募ったと認めた。

コンサル会社によると、取りまとめ役の3人の大学生に、集客1人当たりの報酬を提示。 ①は5千円、②は不人気な業界で集客が難しいと予想して1万円に設定し、勧誘できた学生との分け前の配分は任せた。 取りまとめ役の3人はSNSなどで大学生らを勧誘したという。

実際に学生に渡った金額は幾らだったのかと探してみたら、こんな記事が。 NHK NEWS WEB から抜粋。

このうち、ことし8月に開かれた管工事の業界の説明会では、参加した43人の8割以上にあたる大学生など37人が、4000円から1万円をもらって参加していました。

また、ことし7月に開かれたホテル・旅館業界の説明会では、参加した17人のうち大学生など10人が、2000円から5000円をもらって参加していました。

この金額の幅に、人集めに苦労した様子が透けて見える。 人集めを任された学生は、最初は無償で参加してくれないかと頼み、それでは人が集まらないので少し金を出し、まだ人が足りないので出す金を上積みし、最終的にコンサル会社が見積もった金額になったのだろう。

人集めを委託した側の理想は置いておくとして、就職説明会をした業界側は、この状況に何を思うのだろう。 世が売り手市場なら、不人気業界は、話を聞いてもらうどころか見てもらうことすら無いだろう。 だから就職説明会に来てくれるならサクラでもなんでもよくて、まずは来て話を聞いてくれるだけでもありがたいんじゃないだろうか。 サクラのつもりで来た人のほとんどがサクラのままで終わるだろうが、中には興味を持ってくれる人もいるかもしれないし。

ちょっと気になるのは、このニュースを見た後の学生の仲。 「お前ら、一人当たり1万円もらってたの? 俺に払ったの4千円なのに?」 なんて、きっと言うよな。 この金額が、親しい仲ほど安かったりするのだ。 勧誘する側は、声をかけやすい親しい人から声をかけているだろうから。 でも金を受け取った側は、受け取った金額を、相手から見た自分の価値と思うのだ。 そして生じる微妙な蟠り。 まあ、どうでもいいか。

しかし、コンサル会社の見積もりって意外に確かなんだね。