手遅れ手帳
おばちゃん差別と言われないように気を使ったら、何故かおばちゃんを怒らせてしまった。 推進側はきっとそんな気持ちなんだろう。 女性手帳について、毎日新聞から。
政府は28日、若い女性向けに妊娠・出産の知識を広めるため導入を検討していた「女性手帳」(仮称)の配布を見送る方針を固めた。 女性を中心に「国が個人の人生の選択に口を挟むべきではない」などとの批判が起こったことを考慮した。 森雅子少子化担当相は同日の会見で「妊娠・出産に関する情報提供は重要だが、手段や内容などの詳細は決定していない」と説明した。
手帳は、少子化対策を議論している政府の有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」で、晩婚化や晩産化が進む中、早い時期に妊娠・出産について正しい知識と関心を持ってもらうのが対策に有効として、来年度からの配布を目指していた。
これに対し「女性だけに配布するのはおかしい」などと批判や反発の声が相次いで寄せられ、国会審議の中でも、野党側から批判が出された。 このため作業部会は「手帳の形にするのは困難」と判断。 28日夕方に取りまとめる予定の報告書では、妊娠・出産について情報提供にとどめる方向だ。
女性手帳について反対する声明を出していた女性市民グループ「全日本おばちゃん党」代表代行の谷口真由美大阪国際大准教授は「提案した委員は、女性手帳がなぜこれほど批判されたのか背景を理解する必要がある。 再び的外れの施策が出されないか、今後も監視していきたい」と語った。
医師で昭和女子大客員教授の海原純子さんは「若いうちに産んだ方がいいことぐらい女性は既に知っており、手帳配布の見送りは当然だ。ただ排卵周期や性感染症の予防法など、より細かい知識については理解が十分進んでいないのも事実。性別を問わず、健康について学ぶ機会を増やしつつ『男は稼ぎ、女が家事・育児をする』といった古い感覚から脱皮することが大切だ」と話す。
【大迫麻記子、反橋希美、太田圭介】
義務教育の教材として配ればいいんだよな。 費用対効果は子供相手の方が高いだろう。 性感染が主な感染経路の子宮頸癌に対してワクチン接種を勧めてるぐらいなんだから、その場で一緒に渡すのも効果的だろう。
変化の激しい部分、例えば 「N歳から不妊治療を始めた場合の、妊娠率、妊娠までの平均年数・費用」 なんかは、手帳から切り離して厚労省のサイトに載せた方がいいかもしれないけど。 って、そんなのは手帳に載っているのかな。
しかし、反発を本当に想定していなかったとしたら、さすがにちょっと無神経だろう。 重要な知識や対処方法が書いてあったとしても、それが詰まるところ あなたはもうそろそろ手遅れですよ であったなら、手遅れ組がいい気がしないってぐらい想像できるだろうに。
まあ、実際はきっと費用対効果を考えて若い女性に配るという案から始まったんだと思うけど。 それが、
- 手帳を配られない、つまりは 「若くない」 と公式判定される層からの反発が予想されること。
- 対象を広くすることで手帳の発行部数を大きく見積もれる、つまりは予算を大きく申請できること。
等々を考えた結果、今回の枠組みになったのだろう。 で、その結果、当初は配る対象じゃなかった層の反発で廃止に追い込まれるという皮肉。 でもせっかくだし、配布対象25歳未満で 「女子手帳」 として再度審議したりとか、火に油を注ぐ様も見てみたいものだな。
そうそう、費用対効果についてもう一つ挙げておくと、男に配る必要は無いだろう。
女性だけに配布するのはおかしい
という反発こそ的外れ。
たいていの男は若い女が好きなので、わざわざ啓蒙する必要は無いのだ。
仮に配ったとしても、
「妊娠・出産は若いうちにした方がいいですよ?」
「そんなのどうでもいいけど、やるなら若い子がいいです」
みたいな展開。
そう言えば、児童ポルノ規制なんかの時には日本の男はみんなロリコンなんてことになってたよな。 じゃあむしろブレーキをかける方向で必要なんじゃないのかね。
記事中の医者は
若いうちに産んだ方がいいことぐらい女性は既に知っており
と言っているが、実際はどうなんだろう。
以前、NHKが卵子の経年劣化について特集番組を放送した時、結構な反響があったとか。
反響が大きかったってことは、つまり知らなかった人が多かったってことだよな。
或は、漠然と認識してはいるけど、目に見える肌ほどには意識してこなかったとか。
ま、それはそれとして。
国が個人の人生の選択に口を挟むべきではない
なんて言う人は、子供手当には反対したんだろうか。