男って奴は

高幡不動の菊祭りに今年も飾られる亀。 ペアで飾られていた鶴が、今年はいなかったような気がするな。
+
こちらも恒例行事の記事。 時事通信から。
「ダボス会議」を主催するシンクタンク、世界経済フォーラム(本部ジュネーブ)は28日、社会進出などに関する2014年の各国男女平等度ランキングを発表した。 日本の総合順位は142カ国中104位と13年から1ランク改善したが、欧米諸国に依然、大きく水をあけられている。 首位は6年連続でアイスランド。
雇用や収入を含めた経済的側面のほか、教育、健康、政治参画の4分野について、男女格差を分析。 日本は引き続き女性議員の少なさが目立った。 また上場企業の役員に占める女性比率の低さも評価に響いた。
こういう欧米基準のランキングだと、ネタが何であれアジア各国が下の方に来るものなのだが、せっかくだから順位を全部見てみよう。
総合順位は以下の通り。
順位 国 地域 1 アイスランド ヨーロッパ 2 フィンランド ヨーロッパ 3 ノルウェー ヨーロッパ 4 スウェーデン ヨーロッパ 5 デンマーク ヨーロッパ 6 ニカラグア 中南米 7 ルワンダ アフリカ 8 アイルランド ヨーロッパ 9 フィリピン アジア 10 ベルギー ヨーロッパ 11 スイス ヨーロッパ 12 ドイツ ヨーロッパ 13 ニュージーランド オセアニア 14 オランダ ヨーロッパ 15 ラトビア ヨーロッパ 16 フランス ヨーロッパ 17 ブルンジ アフリカ 18 南アフリカ アフリカ 19 カナダ 北米 20 アメリカ 北米 21 エクアドル 中南米 22 ブルガリア ヨーロッパ 23 スロベニア ヨーロッパ 24 オーストラリア オセアニア 25 モルドバ ヨーロッパ 26 イギリス ヨーロッパ 27 モザンビーク アフリカ 28 ルクセンブルク ヨーロッパ 29 スペイン ヨーロッパ 30 キューバ 中南米 31 アルゼンチン 中南米 32 ベラルーシ ヨーロッパ 33 バルバドス 中南米 34 マラウイ アフリカ 35 バハマ 中南米 36 オーストリア ヨーロッパ 37 ケニア アフリカ 38 レソト アフリカ 39 ポルトガル ヨーロッパ 40 ナミビア アフリカ 41 マダガスカル アフリカ 42 モンゴル アジア 43 カザフスタン ヨーロッパ 44 リトアニア ヨーロッパ 45 ペルー 中南米 46 パナマ 中南米 47 タンザニア アフリカ 48 コスタリカ 中南米 49 トリニダード・トバゴ 中南米 50 カーボヴェルデ アフリカ 51 ボツワナ アフリカ 52 ジャマイカ 中南米 53 コロンビア 中南米 54 セルビア ヨーロッパ 55 クロアチア ヨーロッパ 56 ウクライナ ヨーロッパ 57 ポーランド ヨーロッパ 58 ボリビア 中南米 59 シンガポール アジア 60 ラオス アジア 61 タイ アジア 62 エストニア ヨーロッパ 63 ジンバブエ アフリカ 64 ガイアナ 中南米 65 イスラエル 中東 66 チリ 中南米 67 キルギス ヨーロッパ 68 バングラデシュ アジア 69 イタリア ヨーロッパ 70 マケドニア ヨーロッパ 71 ブラジル 中南米 72 ルーマニア ヨーロッパ 73 ホンジュラス 中南米 74 モンテネグロ ヨーロッパ 75 ロシア ヨーロッパ 76 ベトナム アジア 77 セネガル アフリカ 78 ドミニカ共和国 中南米 79 スリランカ アジア 80 メキシコ 中南米 81 パラグアイ 中南米 82 ウルグアイ 中南米 83 アルバニア ヨーロッパ 84 エルサルバドル 中南米 85 グルジア ヨーロッパ 86 ベネズエラ 中南米 87 中国 アジア 88 ウガンダ アフリカ 89 グアテマラ 中南米 90 スロバキア ヨーロッパ 91 ギリシャ ヨーロッパ 92 スワジランド アフリカ 93 ハンガリー ヨーロッパ 94 アゼルバイジャン ヨーロッパ 95 キプロス ヨーロッパ 96 チェコ ヨーロッパ 97 インドネシア アジア 98 ブルネイ アジア 99 マルタ ヨーロッパ 100 ベリーズ 中南米 101 ガーナ アフリカ 102 タジキスタン ヨーロッパ 103 アルメニア ヨーロッパ 104 日本 アジア 105 モルディブ アジア 106 モーリシャス アフリカ 107 マレーシア アジア 108 カンボジア アジア 109 スリナム 中南米 110 ブルキナファソ アフリカ 111 リベリア アフリカ 112 ネパール アジア 113 クウェート 中東 114 インド アジア 115 アラブ首長国連邦 中東 116 カタール 中東 117 韓国 アジア 118 ナイジェリア アフリカ 119 ザンビア アフリカ 120 ブータン アジア 121 アンゴラ アフリカ 122 フィジー オセアニア 123 チュニジア アフリカ 124 バーレーン 中東 125 トルコ 中東 126 アルジェリア アフリカ 127 エチオピア アフリカ 128 オマーン 中東 129 エジプト アフリカ 130 サウジアラビア 中東 131 モーリタニア アフリカ 132 ギニア アフリカ 133 モロッコ アフリカ 134 ヨルダン 中東 135 レバノン 中東 136 コートジボワール アフリカ 137 イラン 中東 138 マリ アフリカ 139 シリア 中東 140 チャド アフリカ 141 パキスタン アジア 142 イエメン 中東
アジアについては、ほぼ予想通り。 アフリカの国が随分上位にあると思ったら、内戦で男が大量に死んだせいらしい。 それでいいのか? まあ、経緯がどうかではなく現状がどうなのかを示す数字だし、いいのか。
項目別の日本の評価は、以下の通り。
項目 順位 経済的平等 102 教育機会 93 健康 37 政治参加 129
項目によって随分と違いがあるな。
さて、記事はいかにも男が優遇されている風だけど、実際にそうなのか、項目別にちょっと考えてみた。
政治参加
前回の衆議院選での男女の人数と、衆議院と直結ではないけど相関関係にあると思われる閣僚の男女人数を見てみる。
総数 | 女性 | 割合 | |
---|---|---|---|
立候補 | 1504 | 225 | 14% |
当選者 | 480 | 39 | 8% |
閣僚 | 23 | 4 | 17% |
投票を消極的な参加、立候補を積極的な参加と定義して数字だけ見ると、政治に積極的に参加する女は少ないが、当選する女はもっと少なく、しかし当選すれば優遇されるという結果。 得票数まで考慮すると、優遇度合いは少し下がりそうだけど。
健康
平均寿命を考えれば、もうずっと女のほうが上。
教育機会
男子校と女子高なら女子高のほうが多いので、単純に数字で判断するなら、教育機会は女の方が上。 でも、偏差値が上がるほど男の割合が増えるので、教育の成果なら男の方が上と言えるのかな。
経済的平等
教育成果がそのまま社会にスライドした結果が経済状況に反映されるのだとしたら、経済的平等の102位という数字からは、足りないのは女の頑張りなんじゃないのかって気がしてくるな。
ところで、この手の男女平等度合いのランキングって、下から見ると女性差別ランキングみたいなニュアンスで紹介されるけど、どっちが上かに関係無く差があれば不平等とカウントしてるんだよな? 平均寿命は女の方が上だからプラスではなくて、男女で10歳ぐらい差があるからマイナスだけど、その差は他の国よりは小さいから上位ってことでいいんだよな?
+
水着美女の壁紙がセクハラ扱いの日本では絶対にできないだろう広告の話。 ねとらぼから。
ロシア・モスクワの街に女性の胸を大々的にプリントした「おっぱいトラック」が登場。男性ドライバーが思わず見とれた結果、1日で500件を超える交通事故が発生して騒ぎになっています。
トラックの側面に大変ご立派な女性のおっぱいをプリントし、乳首の部分を広告文で隠したもの。約30台がロシアの路上を走行しました。この見えそうで見えない絶妙なデザインが男性ドライバーの注目を集めすぎてしまい、よそ見運転が続出。1日で517件もの交通事故を引き起こしてしまいました。
いろいろな意味で効果が絶大すぎたこの広告トラックは、警察によってすべて走行禁止に。広告を掲載した広告代理店は事故の損害の一部を補償すると発表しています。
まあ、見るよなぁ…。
日本とロシアとでは、カップサイズが2段階ぐらい違うのだそうだ。
サイズの表示は同じCカップでも、ロシアのCカップは日本のEカップぐらいだとか。
記事では
大変ご立派な
とあるが、それは日本人(だよな?)が見るからそう感じるのであって、実はロシアでは平均サイズなのかもしれないな。
で、気になるのは、事故の発生件数と大きさに関係があるかどうか。 もっと大きかったら、もっと小さかったら、事故の発生件数は変わっていただろうか。 事故の発生件数は変わらないけど、事故を起こす人達の属性、例えば年齢層が変わったりすると、それはそれでまた興味深い結果なんだけどさ。
その他、顔まで見せた場合と見せなかった場合での事故発生件数の違いも、ちょっと気になるところ。 何であれまず胸に注意が行くのだけど、その後にその持ち主を見て、見た結果によって興味が継続するか、高まるか、失せるか、もう全然違ってくるのだ。 ああ、いや 「失せる」 ってのは言い過ぎか。 熱は一気に冷めるけど、でもきっと見るんだよな。 勿体無いと思いながら、或はちょっと負けた気分になりながら、或は視界から顔を排除して。