2009 01 12

テレビ朝日の 「嘘バスター」 という番組で、ネットで流れている嘘情報の情報源として紹介されたブログが、実は番組スタッフが作成したものだったんだとか。

この嘘がばれたのは、視聴者がブログを実際にアクセスして確認したから。 問題の記事が昨年12月の10日と全て同じ。 その他には数件の記事しかない。 あまりにも不自然ではないか。 そんな指摘を多数受けて、テレビ朝日は、これらのブログが番組スタッフが作ったものであると認めたのだそうだ。

これを報じる記事の中で、テレビ朝日広報の話として書かれていることが、新聞社によってニュアンスが違うのが面白い。朝日新聞(asahi.com)では、

実際にあったブログなどから撮影許可が得られず、番組で撮影用に同じ趣旨のブログを作成した。 担当した番組制作会社から実在したブログなどネット情報のコピーを示されており、捏造ではないと考えている。

となっているのが、読売新聞(YOMIURI ONLINE)だと、

実際のブログ制作者から撮影許可が得られなかったので、同じ情報を元にスタッフが『再現』した。 そのことをテロップやナレーションで伝えるべきだった。 視聴者に誤解を与えかねない表現となり申し訳ない。

となっている。 テレビ朝日とは別に制作会社が存在していることを示し、そっちの側により責任があるようなニュアンスとなっているのは、同じ朝日だからだろうか。 ちなみにこの制作会社、かつて捏造がばれて終了した 「発掘!あるある大事典」 をやってたところだそうだ。

記事によれば、 「ブログ制作者から撮影許可が得られなかったから」 ということだが、再現したものを本物と思わせるように放送するよりも、撮影許可が得られないままで放送することの方が問題じゃないだろうか。 著作権とかさ。 嘘が一般常識として広まっているという建前だからいいって判断なのかな。 ま、実際には、そもそも元のブログなんてものが無いんだろうけどさ。

それにしても、だ。 番組中で紹介したものが実際にアクセスされて嘘がばれるって、かなり高い確率で起きることだと思うのだが、番組スタッフはその辺りをどう考えていたんだろうか。 何も考えないまでにスタッフの質が落ちているのか。 そこまで劣化してるとは思えないんだよな。 最近ネットにシフトしているスポンサーの金を、ネットへの入り口としてもテレビが有効なんだと引き戻すためのアピールじゃないかって気がするのだが。 ばれるの前提の話題作りってのは、考え過ぎだろうか。

+

高校サッカーで皆実が優勝した。 母校なんて思い入れはほとんど無いつもりでいたのだが、優勝となると嬉しいものなんだな。 皆実が優勝したこともだが、それを喜んでいる自分にもちょっと驚いたよ。