2013 07 22

ひぐらしは鳴いているのか

俺が産まれたときは徳山市だったのだが、今じゃ新南陽市と合併して周南市。 産まれただけで住んでた記憶は全くないのだが、それでも名前が変わってしまうのはちょっと寂しいものがあるな。

そんな周南市の片隅で起きた火事が、実はもっと大きな事件の一角だったのかもしれないという話。 FNNから。

山口・周南市で21日夜、およそ70メートル離れた2軒の住宅が焼け、焼け跡から3人の遺体が見つかった火事で、山口県警は、焼けた家の隣に住む男が何らかの事情を知っているとみて、行方を追っている。 周南市の集落で21日午後9時ごろ、平屋の住宅と、60メートルほど離れた場所にある住宅で火災が発生し、夫婦と1人暮らしの女性のあわせて3人が死亡した。

警察は、22日午後から全焼した住宅2棟の現場検証を行うとしていたが、事態は急変した。 現場は、山間部に10棟ほどしかない小さな集落だが、およそ500メートルほど離れた2棟の住宅で、さらに2人の遺体が発見された。 2人を発見した警察官によると、遺体には、2人とも出血をともなう外傷があったという。 この集落で亡くなった人は、火事と事件によって、あわせて5人にのぼっている。

午後1時ごろから、全焼した家の隣の住宅に、刺股や棒を持った警察官十数人が捜索に入った。 午後1時半ごろまで捜索していたが、家の中には犬しかおらず、警察は、この家に住む63歳の男が何らかの事情を知っているものとみて、殺人と放火の容疑で捜査本部を設置して、男の行方を追っている。

山口県に住んでいたのはもう30年以上も前のことで、記憶にあるのは防府と萩と徳山の一部がうっすら程度。 その朧な記憶では、街並は駅周辺だけで、ちょっと外れると田圃と畑の他には何も無いところばかりだった。 今はどうなんだろうと Google Earth でその辺りを見てみたのだが、やっぱり田圃と畑だけだった。

今回の事件が起きた場所はもっと田舎で、谷間の川沿いに家が数件あるだけ。 記事中の 集落 という表現がぴったり来ると言うか、他に表現しようがないような所。 こうした田舎には、今となっていは意味不明な習慣が残っていたりして、外から来た人にはとても住み難い所だったりするんだよな。

容疑者(?)の家に貼ってある つけびして煙り喜ぶ田舎者 というみつをモドキからも、そうした周囲と馴染めないが故の対立の臭いがするのだが、実際はどうなんだろう。 こうした張り紙をする人って、もうメンタルが壊れてる人が多いイメージなのだが、仮にそうだとして、壊れたのは周囲から追いつめられたからじゃないかって気がする。

田舎の惨劇ということで 「ひぐらしのなく頃に」 を思い出したのは俺だけじゃないはず。

選挙結果の続き

一票の格差が違憲状態だからと、またきっと選挙の無効・やり直しを弁護士連中が訴えるんだろう。 訴えて改善するなら訴えればいいのだが、しかし格差のない純粋な多数決にするには、選挙区という区分けを無くして全国一括で投票するしか無いんだよな。 その結果は都会ばかりが優先されてしまう世の中なのだが、それが弁護士達の理想の世界なんだろうか。 ま、そうなんだろうな。 弁護士って田舎にはいないらしいし。

せっかくなので、選挙区各区の当選者の最大/最小得票数、落選者の最大得票数、定数、人口を表にしてみた。

都道府県 当選者
最大得票数
当選者
最小得票数
落選者
最大得票数
定数 人口 りとっと やりも
北海道 583,995 903,693 352,434 2 5,506,419 4.67 6.34
青森 261,575 261,575 76,432 1 1,373,339 2.33 1.83
岩手 243,368 243,368 161,499 1 1,330,147 2.25 1.70
秋田 260,846 260,846 194,497 1 1,085,997 1.84 1.83
宮城 421,634 220,207 215,105 2 2,348,165 1.99 2.95
山形 272,779 272,779 252,040 1 1,168,924 1.98 1.91
福島 484,089 484,089 240,842 1 2,029,064 3.44 3.39
茨城 560,642 204,021 153,403 2 2,969,770 2.52 3.93
千葉 680,706 388,529 285,007 2 6,216,289 5.27 4.77
栃木 376,553 376,553 201,895 1 2,007,683 3.41 2.64
埼玉 1,000,725 599,755 389,625 3 7,194,556 4.07 7.02
東京 1,064,660 612,388 552,714 5 13,159,388 4.47 7.46
神奈川 1,130,652 461,006 444,955 4 9,048,331 3.84 7.93
群馬 580,144 580,144 123,725 1 2,008,068 3.41 4.07
山梨 142,529 142,529 75,686 1 863,075 1.46 1
新潟 456,542 204,834 165,308 2 2,374,450 2.01 3.20
富山 328,638 328,638 51,569 1 1,093,247 1.85 2.30
長野 365,115 294,588 154,630 2 2,152,449 1.82 2.56
石川 321,286 321,286 113,817 1 1,169,788 1.98 2.25
福井 237,732 237,732 56,409 1 806,314 1.36 1.66
静岡 634,789 458,095 187,055 2 3,765,007 3.19 4.45
岐阜 500,580 500,580 218,074 1 2,080,773 3.53 3.51
愛知 1,056,145 347,411 271,278 3 7,410,719 4.19 7.41
三重 373,035 373,035 317,261 1 1,854,724 3.15 2.61
滋賀 305,872 305,872 167,399 1 1,410,777 2.39 2.14
京都 390,577 219,273 201,297 2 2,636,092 2.23 2.74
奈良 354,658 354,658 139,680 1 1,400,728 2.37 2.48
大阪 1,056,815 468,904 337,378 4 8,865,245 3.76 7.41
和歌山 337,477 337,477 83,172 1 1,002,198 1.70 2.36
兵庫 868,069 598,630 343,551 2 5,588,133 4.74 6.09
鳥取 160,783 160,783 82,717 1 588,667 1 1.12
岡山 490,727 490,727 180,864 1 1,945,276 3.30 3.44
島根 202,181 202,181 115,043 1 717,397 1.21 1.41
広島 521,794 194,358 173,266 2 2,860,750 2.42 3.66
山口 455,546 455,546 95,480 1 1,451,338 2.46 3.19
香川 233,270 233,270 142,407 1 995,842 1.69 1.63
徳島 179,127 179,127 90,498 1 785,491 1.33 1.25
愛媛 373,047 373,047 102,913 1 1,431,493 2.43 2.61
高知 159,709 159,709 72,939 1 764,456 1.29 1.12
福岡 958,042 348,250 222,180 2 5,071,968 4.30 6.72
大分 250,915 250,915 137,049 1 1,196,529 2.03 1.76
宮崎 314,599 314,599 84,443 1 1,135,233 1.92 2.20
熊本 450,617 450,617 221,553 1 1,817,426 3.08 3.16
鹿児島 403,450 403,450 120,803 1 1,706,242 2.89 2.83
佐賀 223,810 223,810 83,447 1 849,788 1.44 1.57
長崎 359,805 359,805 186,402 1 1,426,779 2.42 2.52
沖縄 294,420 294,420 261,392 1 1,392,818 2.36 2.06

区割りのせいでどうしても偏りが出来てしまうとはいえ、当選者の最小得票数を上回る得票数の落選者がたくさんいるのは、まあ、可哀想と言えば可哀想だよな。 これが全国区の一つだけだったら、当落は全然変わっていたんだろうし。 って、実際に層なったら、全国区で名の売れた候補に浮遊層の票が流れるだけなのかな。

りとっと

表中の人口は、できれば有権者数が良かったのだが、まだ発表されていなかったので2010年度国勢調査の結果を使っている。 過疎で子供が少ないと有権者の割合が増えるけど、そこは地域内の田舎と都会で相殺するとして、都道府県の人口の相対比率が有権者の比率とだいたい一致するものとしていいだろう。

表中の 「りとっと」 は、この人口を使って計算した、いわゆる一票の格差。

俺が住んでる東京都は、人口 13,159,388人に対して定数が5だから、当選者一人当たり 2,631,878人。 人口最小の鳥取県は定数が1なので、人口がそのまま当選者一人当たりで、588,667人。 よって、当選者に対する1票の価値は、 2,631,878 ÷ 588,667 ≒ 4.47 となって、鳥取は東京の 4.47倍。

個人的には、鳥取を1としたときの価値を基準に 588,667 ÷ 2,631,878 ≒ 0.22 として 東京は 0.22鳥取 なんて表現した方が、東京の1票の価値の低さがよく表現されていてしっくり来ると思うのだが、世間の表現はこの逆数なんだよね。 なので、表現方法を世間に合わせて、単位だけ鳥取基準の逆数ということで 「とっとり」 をひっくり返して 「りとっと」 とした。 ま、説明が無いと何だか判らないよな。

しかし、4.47[りとっと]ってのは、流石に良い気はしないよな。 そもそも鳥取が許せない。 島根なら許せるけど、鳥取は駄目だ。 何が駄目って名前が駄目。 何だよ鳥取って。 今でこそ 「とっとり」 と入力して変換してるけど、手書きするときはいつも脳内で 「とりとる」 と言いながら書くからね。 って、そんなことはどうでもいいか。

やりも

ところで当選者だが、どれだけ得票して当選しても、国会の議決では1票なんだよね。 あまり問題にされることが無いけど、こっちだって一票の格差だろう。

ということで、こっちの格差を計算したのが 「やりも」 の値。

例えば、東京でトップ当選の丸川さんは 1,064,660票。 最小得票数の当選は山梨の森屋君で、142,529票。 この両者が国会での議決に対して同じ1票しか投じれないのだから、議決に対する投票者の1票の価値は 1,064,660 ÷ 142,529 ≒ 7.47 で 7.47倍。

こっちもについても、森屋君を基準に 142,529 ÷ 1,064,660 ≒ 0.13 として 丸川は 0.13森屋 なんて表現した方がしっくり来るんだけど、上の一票の格差に合わせてこの逆数を示し、単位を 「もりや」 をひっくり返して 「やりも」 にした。 これまた、説明しなければ絶対に判らないよな。 あと、森屋君にはこんな所で名前を使ってすまないと謝っておく。

しかし、こっちはこっちで、なかなか凄い格差になってるよな。 選挙ってのはそういうものなのかもしれないが、それでもこうも格差があると、株式みたいに得票数の差を議決権に反映させる何らかの対応があっても良さそうな気がしてくる。

有権者の1票が議決に反映される重みの格差を、単純に 「もりや」 と 「りとっと」 の積で表すと、鳥取の 1.12[もりや・りとっと] に対して、東京は 33.34[もりや・りとっと] だからね。 この影響力の無さを放置したままで選挙に来いと言っても、そりゃ行く気にならないよな。