令和
新元号が発表された。
「令和でしたね」
「令和だったね」
「どうなんですか? 渡邊さん的には」
「元号そのものは、まあこんなもんかなって感想だけどさ。 あの発表で官房長官が見せた紙の字が駄目だよね」
「え? 何か駄目でした?」
「令和の令の字の縦棒がさ、跳ねてたじゃん。 あれは跳ねちゃ駄目なところでしょ」
「そうなんですか? 全然気付きませんでした」
「そう? 俺はずっと、何故誰も突っ込まないのかと思いながら見てたよ」
「あ、本当だ。 ちょっと跳ねてる。 こんなのによく気が付きましたね」
「いや、普通気付くでしょ」
「多分ほとんどの人が気付いてないと思いますよ」
「国語の先生なら、あの一点だけでバツにするよ、きっと」
「あー、言われてみれば、小学校の時にそんなこともあったような…」
「まあ漢字なんて元は絵だし、止めとか跳ねとか後付けだし、俺も実はどうでもいいと思ってるんだけどね」
「じゃあ良いじゃないですか」
「俺らが書くのは良いんだよ。 止め跳ねを強制してきた側が間違っちゃ駄目でしょ」
「確かに」
「ところでこの令和って、Rなの? Lなの?」
「Rらしいですよ」
「そっかー」
「どうかしたんですか?」
「うん、17年後がちょっと楽しみかもって思ってさ」
「17年後ですか?」
「役所関連の書類がだいたいR-18になるじゃん」
「ああ、確かに」
「R-18住民票とか、R-18婚姻届とか、ちょっと見たくない?」
「あ、俺もやばいかも。 それはちょっと見たいです」
「ちょっと待って 『も』 って何だよ、もって」
「あはは…」
発表されるともう変わったような気がしてしまうけど、来月からなんだよな。 平成が残り30日。 いや、今日がほとんど終わってるから、残り29日というべきか。
ところで今気付いたけど、令和を018と語呂合わせすると、西暦変換がすごく楽になるんだね。
西暦 = 令和の年数 + 18
西暦と元号との変換式中の値は、昭和は25、平成は-12だった。 平成は毎回ちょっと考えてたけど、令和になったらそんな苦労は無くなるかも。 令和に令和(018)を足すと西暦って覚えやすいし。
そこまで考えた結果の令和なら、止め跳ねが少々間違っていても許す。