秘密の基準も秘密
東京都が、情報公開請求を受けない基準を検討している話。 数日前の NHK NEWS WEB から。
東京都は、特定の人から頻繁に情報公開請求が行われるなど業務に支障が出ているとして制度の運用を見直し、開示請求を受け付けない基準を設けることを検討しています。
都の情報公開制度は、開かれた都政を推進することを目的にしていて、都民に限らず誰でも都が保有する公文書の開示を請求することができます。
これについて都は、特定の人が頻繁に請求を繰り返したり、請求する対象が十分に特定されないため開示を検討する対象の文書が大量になったりして、業務に著しい支障が出ているとしています。
このため都は、制度の運用を見直し、請求を受け付けない基準を新たに設けることを検討しています。
新たな基準について都は、開示作業にかかる日数などを目安にすることも視野に入れていて、弁護士や大学の教授などでつくる審議会で意見を聞いたうえで、早ければ来年1月から新たな運用を始める考えです。
都の情報公開制度は、条例で運用や請求方法などが定められていますが、都は、今回は条例そのものの改正は行わず、事務取り扱いを定めた内部の規定の見直しで対応するとしています。
このため、条例を改正するときに必要な都議会の議決や都民の意見を聞くパブリックコメントは行わないということです。
審議会以外で意見を聞く場がなく、見直しを進めることについて、都は 「審議会では専門的分野から議論していただき、中身の概要は公開する予定だ。 また、通常の問い合わせや相談などは受けることにしている。 適切な開示事務に努めていきたい」 としています。
こういうのは運用開始前に検討しておくべきことだ。 と、俺に指摘されるまでもなく、きっと一度は検討したことだろう。
それが今に至るまで拒否の基準が無いままなのは、情報公開をそう頻繁に請求されないという想定だったからではないか。 そして実際に、十分に対応できる程度にしか請求が無かったのではないかと思う。 或いは、そこそこの頻度はあったが、苦労するのが下っ端の担当職員だったので放置されていたか。
ここにきて受け付けない基準を検討するのは、見せたくない情報の公開請求が増えたからじゃないのかね。
例えばオリンピック。 どうしてこの業者を選定したのか、費用はなぜ膨れ上がったのか、等々、公開請求したくなるような項目がたくさんあるからね。 最速で第四四半期からというのも、大会前のドタバタの始末を見せたくないからじゃないかと思えてくる。
ところで、情報公開請求が増えて現状の体制では捌けなくなってきたとき、担当者を増やすことを、そしてそのための予算増額を検討しそうだよな。 記事には特に記載がないが、そっちはそっちでやってるのだろうか。