遠い日
鹿のくすりや のがんこさんは、どうやら中2の時の同級生だったらしい。 当時の記憶は俺の中ではかなり薄いのだが、それでも思い出せることが幾つかあるので、忘れないうちに書いておこう。
-
その当時、しばらく前に渡辺真知子(で字はあっているのかな?)が流行ったせいで、俺は 「まちこ」 と呼ばれていた。
社会の時間に渡辺華山が出てくると、一時的に一部から 「かざん」 と呼ばれたりもした。
何のひねりも無いのだが、まぁ中学生なんてのはそんなもんだろう。
-
大橋君という優等生タイプの子がいて、そいつは 「きょせん」 と呼ばれていた。 ひねりの無さでは負けず劣らずだ。
学級新聞(檸檬だったかな)を、彼が中心になって作っていたような気がする。 その辺のことは、彼が1年の時のクラスのやり方を踏襲したものらしい。
-
その学級新聞のなかで、岩崎さんが、 「そのクラスの真似ばかりしているようで、何となく嫌だ」 と書いていたような気がする。
岩崎さんは、色白のショートヘアーだったような気がする。
-
パセドー氏病になると眼が出てくるなんて話をしているとき、横にいた女の子が、 「じゃあ原さんってパセドー氏病?」 なんてかましてくれて、大笑いしたことがある。
その女の子は、バレンタインデーにチョコレートを持ってきたら、見つかって職員室に正座させられそうだ。
- 原さんは、色黒のショートヘアーだったような気がする。
- 担任が石神先生。 体育だったかな。
- その体育の授業中に、池田君が先生を殴ったんだった。
-
溝端君は鼓笛隊かなんかにいたそうで、棒をくるくる回すのが得意だった。 やり方を教えてもらって、掃除の時間にみんなで箒をクルクルクルクル…。
彼は 「あいぃ」 と呼ばれていたのだが、その由来は不明。
そうそう、こいつ部活の時間に下級生をいじめたとかで、 「何をやったんだ?」 と先生に問いつめられて、 「バックドロップしました」 と答えたんだった。
-
「けいた」 と名前で呼んでいたのは、山本君だと思う。 顔がテレスドン(ウルトラマンの怪獣)に似ていた。
ある日、蓄膿症だということが判って、テレスドンに似た蓄膿症ということで、テレチクノドン。 略してテレチク。 「けいたっ!テレチクッ!」 なんて言ってたのだが、無邪気というには酷過ぎな気が…
- カバヤのカバに似ていたのが川島君。
- ムーミンに似ていたのが誰だったか名前を思い出せない。
- 原君という背の小さい子がいた。 童顔と言うよりは幼顔で、とても中2には見えなかった。
-
英語の先生の 「ほとみ」 と言うのは、あだ名かと思ったら本名だった。 名前は清之助だそうだ。
彼の英語はちょっと訛っていたような気がする。 ほとみは中1のときの英語だったかな。
-
理科は女の先生だった。
酸化還元のときに、 「酸化銅を還元するにはどうすればいいか?」 と質問されて、 「血をかけたらどうか」 と答えた。 ヘモグロビンが酸素と結びつくなら、それで銅が還元できるのではないかと思ったのだが、この先生はそれには答えなかった。 どうなるか判らなかったのだろう。
-
芝崎君と、よくゲームセンターに行った。 ゴミ置き場からガスコンロのスイッチなんかを手に入れて、ただでゲームをした。
当時のゲームは、平安京エイリアンとかギャラクシャンとか。
-
近所の野田君や木村君なんかと一緒に通学していた。 クラスは違ったと思う。
4時間目が終わると家に帰って昼飯を食い、また学校に行っていた。 このとき、丘の林の中を抜けていくのだが、その通り道に大きなスズメバチの巣があって、石を投げつけて走って逃げるのが日課だった。 学校に向かうときは下り坂なのを幸いに、石を投げたら全力で駆け下るのだ。 ときには坂を下りきってもまだブーンと追いかけてくる羽音が聞こえて、必死で走ったりした。
- 龍神君というのがいて、すげー名前だなと思った。 同じクラスだったのは中1のときかもしれない。
- 栗須さんというのがいて、隠れキリシタンの子孫かもしれないと思った。 この人も、同じクラスだったのは中1のときかもしれない。
中1の終わりに転校してきて、中2の終わりにまた転校したから、1年とちょっとか。 けっこう思い出せるもんだな。 一つ思い出すとまた一つって感じ。
転校が多いって言うと、 「いろんなところに友達ができていいね」 なんて返ってくることがある。 それはまぁそうなのだが、俺の場合は離れたらそれっきりだ。 友達といっても、たまたま近くにいたから話すって程度だし。 しかしその程度であっても、何度繰り返しても、 「さよなら」 ってのは慣れないもんだよ。
- 追記
-
けっこう曖昧なもんだな。 川島君じゃなくて川嶋君、栗須さんじゃなくて栗栖さん、ほとみ先生は保富先生、石神先生は数学だそうだ。
あれ? すると石神先生が体育館で池田君に殴られたのは、いったい何をしていたときだったんだろう?
社会の先生( 1999/02/07 )は小川リコーか。
岩崎さんは、髪が長かったらしい。 とすると、後ろで結んでいたのだろうか。 そうそう、檸檬の読み方は、岩崎さんに教えてもらったんだった。