当然の結果

出生前診断の結果を受けて中絶する人が増えているのだそうだ。 以下、読売新聞から。

胎児の染色体異常などを調べる「出生前診断」で、2009年までの10年間、胎児の異常を診断された後、人工妊娠中絶したと推定されるケースが前の10年間に比べ倍増していることが、日本産婦人科医会の調査でわかった。

妊婦健診の際に行われるエコー(超音波)検査で近年、中絶が可能な妊娠初期でも異常がわかるためとみられる。 技術の進歩で妊婦が重大な選択を迫られている実態が浮き彫りになった。

調査によると、染色体異常の一つであるダウン症や、胎児のおなかや胸に水がたまる胎児水腫などを理由に中絶したと推定されるのは、2000~09年に1万1706件。 1990~99年(5381件)と比べると2.2倍に増えた。

調査は横浜市大国際先天異常モニタリングセンター(センター長=平原史樹・同大教授)がまとめた。

全国約330の分娩(ぶんべん)施設が対象で、毎年100万件を超える全出産数の1割をカバーする。 回答率は年によって25~40%程度だが、調査では回答率が100%だったとして「中絶数」を補正した。

人工妊娠中絶について定めた母体保護法は、中絶が可能な条件に「胎児の異常」は認めていない。 だが「母体の健康を害する恐れがある」との中絶を認める条件に当たると拡大解釈されているのが実情だ。 平原教授は「ダウン症など染色体異常の増加は妊婦の高年齢化も一因だ」と話す。

調査結果は22日から都内で開かれる日本先天異常学会学術集会で発表される。

玉井邦夫・日本ダウン症協会理事長の話「個々の選択がどうだったかわからないが、エコー検査が、ダウン症児は生まれてこない方が良いという判断を助長していると考えられる」

自分の子に障害が無い方がいいってのは自然な感覚だよな。 障害の有無を、妊娠してすぐに判るなら知りたいってのも、そう。

功利性の観点からだと、異常だと判ったなら、敢えて産んで周囲も本人も苦労するよりは、まだ産まれていない命を切り捨てるという選択の方が正しい。 スコープが家族でも社会でも。 可哀想なのは確かにそうだが、中絶反対と口にする人が、障碍児とその家族に対して税金以上に苦労を分かち合う訳でもないしね。 そういった人たちの発するノイズなんか気にしないで、自分たちの経済状況と照らし合わせて決断すればいいと思う。

それと、高齢出産ということに対して、もっと啓発した方が良いんじゃないか。 実質問題無いレベルの微量な放射線に対してあれだけ警戒するのに、高齢出産のリスクについては 「医学が進歩したから大丈夫」 みたいなのを鵜呑みにしているように見える。 いや、問題の根本が自分の年齢となると、認めたくない気持ちが働くのかな。

ところで、障碍者にも色々あるのだが、広義に見れば 「性欲が異常に強くて抑えられない」 なんて人も一種の障碍者なんだよな。 社会的障碍者とでも言えばいいのかな。

で、出生前診断で排除されるような障碍には優しい人が多いのに、こっちの障碍には厳しい人が多いんだよね。 こうした事件を起こした背景は無視して、去勢しろとか死刑で良いとか。 メディアの扱いもそう。 知的障害者は純真無垢。 肉体的障碍者は頑張り屋さん。 この手の人が犯罪を犯しても、報道しないか、周囲が悪いという方向にもっていくか。 でも、社会的障碍者は…

もし、もっと技術が進歩して、出生前診断でこうした障碍(?)が診断できるようになったらどうだろう。 中絶しろという声が多数派になるのだろうか。 それでも一つの命なのだからと、中絶に反対するんだろうか。