サイコパス?

漫画 セクシー田中さん の作者の死体がダムで見つかった。 自殺だったらしい。 日テレNEWSから。

マンガ雑誌で連載中の 「セクシー田中さん」 などで知られる漫画家の芦原妃名子さんが28日から行方不明になり、29日、栃木県内で死亡しているのが見つかりました。 自殺とみられています。

〜中略〜

芦原さんの作品はたびたびテレビドラマ化され、現在、マンガ雑誌で連載中の 「セクシー田中さん」 は去年10月から日本テレビ系列でドラマ化されていました。

先週26日(金)には、芦原さんは自身のSNSでドラマの9話・10話の脚本を自ら担当した経緯を明かしていましたが、28日になって経緯のコメントを削除し、 「攻撃したかったわけじゃなくて。 ごめんなさい。」 というコメントだけを残していました。

日本テレビは、 「芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。 2023年10月期の日曜ドラマ 『セクシー田中さん』 につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。 本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております」 とコメントしています。

厚生労働省や自殺の防止活動に取り組む専門家などは、悩みを抱えていたら自分だけで解決しようとするのではなく、専門の相談員に話を聞いてもらうなどして欲しいと呼びかけています。

死亡記事になんで映像化や脚本制作作業の話があるのかと思ったら、漫画のドラマ化で作者と揉めていたらしい。

未完の漫画が原作なので最終回がオリジナルになるのはしょうがないが、途中は原作に沿ったものとすること。 最終回も原作の方向性を違えないこと。 そんな約束で始まったのに、上がってきた脚本はオリジナル色が強いもので、度々原作者が手直しすることになった。 最後の方はもう自分で脚本書いたとか。

そういった背景に触れず、原作者を尊重し合意の下に進めていたとだけ記事にするのはどうなのか。

まあまだ自殺と決まった訳ではないし、仮に自殺だったとしても、それが意に沿わないドラマ化で心を病んだ結果だとも限らないのだが。 でも本人のSNSの投稿とか、なんか病みつつある感じがするよなぁ…。

そして何よりも気持ち悪いのは、この記事の最後に自殺の相談窓口が載ってること。

記事の構成と内容を端的に書くとこうだからね。 自殺の記事には定型文として最後に付記する規則になっているのかもしれないけど、それでも今回だけは外した方が良かったんじゃないかと思うよ。